このような症状があるならば、咬み合わせの不具合が考えられます。咬み合わせが悪いと、口腔周辺だけでなく全身へも悪影響が及びます。こういった症状でお困りでしたら、早めにご相談ください。早めに適切な治療を受けることで、お悩みが解消されることがあります。
咬み合わせは、歯並びや顎関節、周辺筋肉などの絶妙なバランスで成り立っています。そのため、ちょっとしたことで乱れやすい部分でもあります。
例えば、片側でばかり咬むようになったり、歯を失ってしまったり、頬杖をついたりすることで、咬み合わせのバランスは簡単に崩れてしまいます。咬み合わせの乱れが招く体の歪みから悪循環に陥り、さらに双方を悪化させることすらあるのです。
咬み合わせが崩れることによって体の歪みが生じ、次のような悪影響を招いてしまうおそれがあります。
- 顎関節症
- 筋肉の過緊張
- 頭痛・腰痛・肩こり
- 血圧異常・血行障害
- 歯周病の進行
- 歯の摩耗・知覚過敏
- 口腔内の粘膜を咬みやすい
- 生理痛・生理不順など婦人科系のトラブル
- 自律神経失調症
- 無気力感
- 耳鳴り
- 不眠
- 運動能力の低下
スプリント療法
「スプリント」というマウスピースを作製し、就寝中に装着する治療法です。無意識に行っている歯ぎしりや食いしばりなどが、咬み合わせの乱れにつながっている場合に行います。
咬み合わせはほとんどが無意識のうちに乱れていくため、自分で気づくことは大変困難です。また、顎関節症は症状によって適切な治療法も変わってきます。異変を感じることがあれば、お早めにご相談ください。治療には咬み合わせの認定医があたりますので、安心してお任せいただけます。
顎関節症は長引くと関節の変形をももたらす怖い病気ですが、その成因論、治療方法も色々と変化してきています。再発することも多く、永く患う方も多い病気ですので、先ずはその病態を理解していただく事が大切だと思います。
咬み合わせや日常の習慣・顎を動かす為の筋肉が密接に関連していますので、そのあたりを調べてよくご説明いたします。