入れ歯が壊れた・合わない

入れ歯で失った歯の機能を取り戻す

虫歯や歯周病、事故などで歯を失った場合、見た目に悪いだけでなく、周囲の歯が倒れこんだり、伸びてきたり、歯並びの乱れにもつながったりと、体への影響も少なからずあります。歯を失った場合は、たとえ1本でも早めに補綴(ほてつ)治療を受ける必要があります。

現在、失った歯を補う治療には、入れ歯、ブリッジ、インプラントといった3つの治療法があります。ご存知の通り、入れ歯は取り外し可能な人工歯であり、外科手術を必要としません。安価で短期間に作製できることがメリットです。

院長からのメッセージ
  • 東急プラザ酒井歯科院長 田邊陽

「入れ歯だから・・・。」とあきらめてはいませんか? 同じような「入れ歯」でも、その設計と咬み合わせの与え方、素材によって、使い心地は確実に良くなります。特に大型の義歯や総入れ歯はその作り方によって大きく変わってきます。 当たって痛い所を削っているだけではいつまでも良くなりません。入れ歯は、形、咬み合わせ、バランスで決まります。あきらめる前にご相談下さい。

保険と自費の入れ歯の違い

入れ歯治療では、保険適用のものと自費で高品質なものから選ぶことができます。

  保険適用の入れ歯 自費の入れ歯
  保険適用の入れ歯 自費の入れ歯
素材・型 素材も型も限定される(レジンのみ) 豊富な素材・タイプから選択可能
使い心地 慣れるまで違和感がある
咬む力が弱くなる
床(歯ぐきにあたる部分)が厚い
食べものの温度や味が感じにくい
違和感のない装着感
しっかり咬める
素材によって床を薄くできる
食べものの温度や味を感じやすい

保険適用なら安価に短期間で入れ歯を作ることができますが、素材が限定されているために、お口に合わなくなったり、咬み心地が良くなかったりといった不具合が出てくることがあります(なお、その場合は修復や調整が簡単にできますのでご安心ください)。また、自費で作る入れ歯の場合、患者さんのお口の状況やライフスタイルに合わせた、オーダーメイドのこだわりの入れ歯がお作りできます。お気軽にご相談ください。

取り扱い入れ歯

レジン床義歯(保険適用)

レジン床義歯(保険適用)

床に歯科用プラスチック(レジン)を使った入れ歯です。素材の特徴から床が厚くなってしまうため、慣れるまで違和感がありますが、お口にぴったりと合うまで細かく調整できます。

金属床義歯(自費)

金属床義歯(自費)

床に金属を使用した入れ歯です。丈夫な金属を使用することで床を薄くでき、軽く違和感の少ない入れ歯ができます。熱伝導率も高いため、食べものの温度や味が感じられやすいです。

マグネットデンチャー(自費)

マグネットデンチャー(自費)

残った歯の根に磁石を埋め込み、磁力で固定する入れ歯です。歯への負担も比較的軽く、自然な見た目に仕上がります。

コーヌスクローネデンチャー(自費)

コーヌスクローネデンチャー(自費)

茶筒のようにぴったりとした二重構造で、摩擦を利用した入れ歯です。残った歯に内冠を装着し、対応する外冠を入れ歯に装着して固定します。見た目が自然で、装着性の点でも優れています。内冠をつけるために残った歯を削る必要がありますが、お手入れもしやすいです。

ノンクラスプデンチャー(自費)

ノンクラスプデンチャー(自費)

金属製のバネがない最新の部分入れ歯です。吸着性の良い特殊な樹脂で、見た目にも歯ぐきの色に近く違和感がありません。しっかり固定され、痛みも起こりにくくなります。ただし、高温で変形することがあるため注意が必要です。

当院では、保険・自費を問わず、患者さんのご希望をしっかりうかがいながら、患者さんのお口にぴったり合ったご満足いただける入れ歯をお作りしています。現在ご使用の入れ歯にご不満がある方、入れ歯が合わずつらい思いをされている方、我慢せずにお気軽にご相談ください。

  • ページの先頭に戻る