歯の根の治療

神経を抜くのは痛みを解決するためではありません

虫歯が重度になると、歯の内部の神経や血管などが虫歯菌に冒されてしまいます。こうなると抜歯が必要となり、結果的にさまざまな負担が生じてしまいます。そこで、できるだけご自身の歯の根を残し、歯を失ってしまうリスクを回避するために行うのが、根管治療です。

根管治療では、歯の内部(根管)にある神経や血管などを除去し、内部をきれいに洗浄して消毒・殺菌。その後、薬剤を詰めて最後に被せ物をします。根管は複雑に入り組んだ形状をしているため、すべての工程において、慎重さと高度な技術が求められる治療です。

院長からのメッセージ
  • 東急プラザ酒井歯科院長 田邊陽

「根管治療はとても奥が深い治療です、当院では必要に応じてマイクロスコープを使用していますが、マイクロスコープを使いはじめてより一層の実感を感じてます。歯の根というものは、そのおおよその形、数は分かっていますが、個体差に富んでいます。しかし、統計的に副根管(通常無いとされている根管)の発現率というものも分かっていますので、その情報をもとに治療する事が必要です。未処置の根管の存在や不十分な根管充填が…病気の原因になっている事も度々見られます。
また、根尖のう胞などの根管治療では治癒が期待できない病変に対しての外科的手術によるアプローチも、マイクロスコープを併用することでその侵襲を少なく施術出来るようになってきています。」

根管治療が必要となる前にご来院ください

歯の神経には、感覚を伝えることで虫歯の進行を気づかせる役割だけではなく、歯に栄養を届ける役割があります。つまり、神経を抜く治療は歯の寿命を縮めることにもつながるのです。神経を抜いて栄養が届かなくなった歯は、寿命を迎えた樹木と同じようにもろく、ちょっとした負荷でも折れやすくなってしまいます。そのため、できるだけ根管治療をしなくてもよい早い段階で、虫歯治療を行うことが望ましいでしょう。少しでも、虫歯かな?と思う症状があれば、お早めに当院へご相談ください。

こんな症状があれば根管治療が必要です

できることなら歯の神経は抜かずに治療したいものですが、次のような症状があると、虫歯がかなり進んでいると考えられます。心当たりがあれば、お早めに歯科医院を受診ください。

  • 何もしていないのに歯が激しく痛む
  • 温かいものを口にすると激しくしみる
  • 咬んだときに痛む

根幹治療の種類

根管治療には、歯髄(歯の神経)を取り除いて消毒を行う「抜髄(ばつずい)処置」と、細菌に感染した根管を治療する「感染根管処置」の2種類があり、それぞれ治療目的が異なります。
当院では、どちらの根管治療にも対応していますので他院で根管治療を受けたものの再び痛み出してしまった場合も、お気軽にご相談ください。

抜髄処置 感染根管処置

虫歯に冒された歯髄を除去する処置。一般的に「根管治療」というと、この処置を指します。歯髄を除去したあとは消毒を行い、薬剤を詰めて被せ物でふさぎます。

重度の虫歯や抜髄処置後に症状が再発した場合に起こる「化膿性根尖性歯周組織炎」を治療する処置。根管内の汚染を除去します。

根管治療の流れ

STEP01.根管の深さを測定

根管内から血管や神経などをきれいに取り除いたのち、根管の深さを測ります。

STEP02.根管内の洗浄

根管内は複雑に曲がりくねったトンネル状になっています。汚染された部分が残らないよう、慎重に根管内を洗浄します。

STEP03.消毒・殺菌

根管内に虫歯菌が残っていると虫歯の再発リスクが高まります。再発を防ぐためにも、根管内を徹底的に消毒・殺菌します。

STEP04.薬剤の充填

細菌の侵入を防ぐため、根管内に隙間なく薬剤を充填します。

STEP05.クラウン(被せ物)の装着

神経を抜いた歯はもろくなるため、歯の中心に土台となる芯を入れて補強し、最後にクラウン(被せ物)を装着して、治療は終了となります。

正確で安全な治療のために~マイクロスコープ~

当院の根管治療では、マイクロスコープを使用しています。マイクロスコープは患部を最大約20倍に拡大でき、狭く暗い根管をしっかり確認できる顕微鏡です。従来の根管治療では、歯科医師の勘や経験に頼らざるを得ない場合が少なからずありましたが、マイクロスコープの導入により肉眼では確認できないような細部まで正確に把握できるため、適切な診断・精密な治療を実現しています。

  • ページの先頭に戻る